Course curriculum
-
-
アーユルヴェーダとは何か
-
アーユルヴェーダの歴史
-
アーユルヴェーダの3つの柱
-
アーユルヴェーダの8つの主要部門
-
宇宙の成り立ち、5大要素
-
アーユルヴェーダの目的
-
ドーシャの語源と由来
-
マインドとグナ
-
-
-
病気の原因と未病
-
アーマ (Ama) とオージャス (Ojas)
-
アグニ (Agni)
-
アーユルヴェーダの消化の過程
-
7つのダートゥ (Dhatu)
-
3つのマラ (排泄物)
-
スロータス (Srotas)
-
DPA、消化吸収の重要性
-
-
-
ドーシャの重要性
-
3つのドーシャの配置
-
プラクルティ (Prakruti) とヴィクリティ (Vikruti)
-
ドーシャを乱す要因
-
ドーシャ別の特徴
-
ドーシャのバランスが取れた状態
-
ドーシャ別ヴィクリティの症状
-
アーユルヴェーダの健康的な状態
-
ドーシャの整え方
-
-
-
ドーシャクロック
-
アーユルヴェーダ式1日の過ごし方
-
ソフトクレンズ方法
-
-
-
季節とドーシャの関係 (概略)
-
各季節の特徴
-
季節のドーシャ浄化法 (パンチャカルマ)
-
-
-
アーユルヴェーダ式 食事のとり方
-
SOUL FOOD のポイント
-
日常で気を付けるポイント
-
食べる前の準備
-
食べ物のグナ(質)
-
食べ合わせの注意
-
ドーシャ別の調理法・味覚・食材
-
アレルギーについて
-
腸内環境リセット方法
-
Gut Health (腸脳相関)
-

About this course
- 52回のレッスン
- 9時間の動画コンテンツ